ドアの種類、コンセントの位置など生活動線をしっかり考えることが必要です

年齢:63歳
家を建てた時は家族3人
現在は夫婦2人です

建てた後になって気づいたことを教えてください!

トイレや洗面所等の扉の種類(開き戸にするのか引き戸にするのか、外開きにするのか内開きにするのか)
キッチンに勝手口を付けたのですが、全く必要がありませんでした。
コンセントの位置(左右はもちろんですが、上につけるのか下につけるのか)

不便だと感じたりする理由を教えてください!

トイレの扉が引き戸であって、スリッパを脱ぐ際に邪魔になってしまいます。引き戸にすればよかったと感じています。
同じように、お風呂の脱衣所の扉が内側に開くようになっているので、洗面をしている人がいると、邪魔になってしまいます。

こうすればよかったと思う策はありますか?

扉については、内側に開くか外側に開くかはしっかり確認する必要があると思います。意外に見落としがちだと思います。完成してしまってからでは簡単には直せませんので、設計等の段階でしっかり確認する必要が絶対にあります。
コンセントの位置ですが、左右のどちらにつけるのかだけでなく、高さも考える必要があると思います。特に洗面所などは、その点をよく考えて付けないと使い勝手が悪くなってしまいます。

これから住まいを考える方へワンポイントアドバイスをお願いします

上記にも書きましたが、扉の開き方には、図面の段階でしっかり確認することが絶対に必要です。本当にみおとしがちです。
パントリーやシューズクローゼットなどは、できるのであれば確保した方が日常生活がしやすくなるばかりでなく、家の整理整頓にも良いと思います。

関連記事

  1. フルフラットキッチンは整理しないと目立ちます

  2. 床材は色々調べて場所に的確な物を選びましょう!

  3. 部屋ごとの内装イメージをしっかり固めてお願いしましょう!

  4. 子どもの成長も考慮した部屋づくりを!位置の確認は大事!

  5. 将来的なライフスタイルの変化を考えていなかった失敗談

  6. 2世帯だと靴箱は大きくしないと到底足りない!テレワーク用の個室も欲しかった!

最近の投稿