手すりがいらないところもありました。つける部分を考えた方がいいです。

年齢:50歳
家族の人数:7人家族

建てた後になって気づいた部分を教えてください!

手すり

不便だと感じたりする理由を教えてください!

老いた親が歩くのが困難になったため、家の至るところに手すりを付けてもらったのだが、狭いトイレた洗面所に手すりはメッチャ邪魔。
トイレなんて狭いのだから、壁に手を付けば良く、手すりなんて要らなかった。
手すりを付けたことを忘れて立ち上がるため、手すりで体をブツけることはしょっちゅう。
洗面所の手すりは、現在、タオル掛けになっている。

こうすればよかったと思う策はありますか?

良かれと思い、家中に手すりを付けたのだが、歩くのが困難な親は、何処へ行くにも杖をついて行くため、手すりを必要としていない。
私「せっかくだから、手すりを使えよ」
親「手すりなんか使ったら、外で歩けなくなるよ」
老いた親は、何処に杖を置いたのか忘れるため、設置した手すりの至るところに杖を掛けてあります。

これから住まいを考える方へワンポイントアドバイスをお願いします

老いたら手すりが必要と思っているのは、介護をする立場の人間(介護者)の考え。
介護される側(要介護者)にとってみれば、長年続けてきた生活習慣を変えることは苦痛なのです。
要介護者が望んでも、リフォームしてみたら良くなかったと感じることは珍しくありません。

関連記事

  1. 照明のスイッチの位置確認不足の失敗談!そのあとずっと後悔します。

  2. できるだけ家を見よう!リビングは2階のほうがよかった。寒さ対策も考えよう!

  3. 使わないベランダは無駄でした。自分にあう家づくりを!

  4. 中古物件を最小限リフォームすればめっちゃお得です。

  5. 【都内限定】アパート経営の悩み解決できるかも!!空室増加、利回り低下、家賃下げ心配なし!

  6. 部屋ごとの内装イメージをしっかり固めてお願いしましょう!

最近の投稿